MENU

LINE追加で
特典
プレゼントを配布中

  • インナーチャイルド
    診断シート
  • 人との距離感
    チェックシート
  • お試しセッション 特別価格3,000円 お申込みの方限定
    インナーチャイルド入門
    ガイド
    (PDF/10枚)プレゼント

「インナーチャイルド」と「アダルトチルドレン」ってどう違うの?

「インナーチャイルド」と「アダルトチルドレン」。
どちらも聞いたことがあるけど、どう違うの?という質問もよくきかれます。

1. アダルトチルドレンとは

機能不全家庭(親の不仲、過干渉、無関心、依存症など)の中で育ち、
大人になっても「生きづらさ」を抱えやすい人を指します。

  • 人間関係が苦手
  • 自己否定が強い
  • 必要以上に我慢してしまう
  • 相手に合わせすぎる
  • 怒りにとらわれている
  • 人との距離感がつかめない
  • 完璧主義で自分を追いつめる
  • 人の目が気になる
    こうした特徴が出やすいのは、幼少期に安心して甘えたり、感情を表現できなかったことが大きな背景です。

アダルトチルドレンの特徴は、決して「性格が悪いから」ではありません。
子ども時代に「生き延びるため」に身につけた工夫が、大人になった今も無意識に働いているだけなのです。

当てはまった項目はあったでしょうか?


2. インナーチャイルドとは

心の中に残っている「子どもの頃のあなた」のこと。
満たされなかった思い(寂しさ、怒り、怖さなど)が、そのまま心の奥(潜在意識)に閉じ込められています。

大人になった今でも、無意識にその子どもの声が影響していて、

  • 嫌われるのが怖い
  • 頑張らないと価値がない(条件つきの愛情)
  • 自分の気持ちを言えない
  • 誰かに認めて欲しい欲求が人より強い
  • 弱音を吐けない
    といった行動パターンをつくり出しています。

アダルトチルドレンを克服するために、インナーチャイルドを癒すことが有効な理由

1. 生きづらさの根本は「子ども時代の感情の傷」だから

アダルトチルドレンの生きづらさ(自己否定・対人不安・過剰な我慢など)は、大人になってからできたクセではありません。
幼少期に押し込めた「さみしさ」「怖さ」「愛されなかった思い」が、そのまま心の奥で働いているのです。


2. 頭で理解しても心は変わらないから

「もっと自信を持とう」「嫌われても大丈夫」と頭で理解しても、心の奥に残る小さな子(インナーチャイルド)が「私はダメ」「嫌われるのが怖い」と感じ続けていれば、行動は元に戻ってしまいます。
癒すことで、この“心と頭のズレ”が少しずつ埋まります。


3. 潜在意識に直接アプローチできるから

潜在意識は「現状維持が好き」で、過去の記憶や感情パターンを自動的に繰り返します。
インナーチャイルドを癒すことは、潜在意識の中にある「古い記憶」に直接働きかけ、安心感を植え直すプロセスです。


4. 「愛されるために頑張る」から「ありのままで大丈夫」へ

インナーチャイルドを癒すことで、

  • 誰かに認められなくても価値がある(自分で自分を認められる自己肯定感が育ちます)
  • 本音を言っても大丈夫
  • 間違っても見捨てられない
    という安心感を取り戻せます。
    これはアダルトチルドレンの生きづらさを根本から変えるカギになります。

つまり、アダルトチルドレンの悩みの根本原因=インナーチャイルドの傷
だからこそ、その傷を癒すことが最も有効で、長期的に効果が続くのです。

「あなたの心の奥にいる“小さな自分”は、今どんな気持ちでいるでしょうか?」

体験セッションでは、あなたの心の奥にいる“小さな自分(インナーチャイルド)”の声に丁寧に耳を傾けていきます。

安心できる対話を通して、長年抱えてきた「本当の気持ち」を受け止めてあげませんか?
その一歩が、あなたの生きづらさを根本から変える大きなきっかけになります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次